ブログ
11.192015
【ひるぜん日記】晩秋の蒜山へ

晩秋の蒜山。色鮮やかな紅葉は終わりましたが、蒜山では山々が冬支度へとすすんでいます。そろそろ蒜山の長い冬が訪れます。
| 蒜山では黄葉する木が多い | |
| |
水中で裏返しになって行動 |
| カラマツも白樺も蒜山には自生して いなかった木で白樺は景観植物として、 カラマツはマッチの軸用材として 植林したそうです。 |
|
| ミツマタは寒さに弱く蒜山では ほとんど見かけません |
|
| |
水辺が好きで沢を蓋するように 茂るので沢蓋木 |
| 蒜山は霧の多い所なので 干し柿つくりには向い ていません。カビが発生する と熱湯に浸けて殺菌します。 |
|
| カシューナッツの仲間で実は食べれます | |
| 栗の木のアブラムシ |









